幼児の手作りおもちゃ!牛乳パックで作るお弁当パズル!
と思いませんか?
私は、発達のゆっくりな子ども達が通う、施設に勤務していますが、
保護者のお母さん達から、良く聞くのです。
「せっかく買ったのに、遊ばない」
「高かったのに・・・」
「私が気に入って買っちゃったけど、子どもには、ダメでした!」
などなど!
そこで
今回は牛乳パックを使って、作る、簡単なパズルをご紹介!
しかもコレ!
パズルなのに、ごっこ遊びにも使えますし、
どうやっても、不正解はなく遊べる優れもの♫
子どもの達成感や、満足感を育てるのにピッタリです!
また、
「手の使い方を獲得」や「判断力」、「コミュニケーション力」にも
つながる遊びができますよ♫
おうちにある、材料で作れますので、
子どもさんと一緒に挑戦しましょう♫
一緒に作れば、自分が関わった経験から、
子どもは、おもちゃに愛着を感じます。
もちろん大人も!(笑)
かわいいので、参考にしてみてくださいね♫
お弁当パズルってどんなおもちゃ?

牛乳パックで、サイコロを作り、
(作り方は、後で説明しますね♫)
その1面にすべて、「いちご」を貼り付けています。
サイコロなので6面ですよね。
種類はこんなに!(笑)

はい!
これを見て、かわいいけど作るの「たいへーーーん!」と思っている方!
いらしゃいませんか?
大丈夫です♥
数を減らしたり・・・↓ ↓ ↓
(6個から4個に、減りました)

大きさを変えたり・・・↓ ↓ ↓

色々工夫できるのです!
ちょっと気が楽になりましたか?(笑)
内容もアレンジ次第で色々出来ると思いますよ!
お弁当パズルの遊び方は?
お弁当パズルには、不正解がありません。
ですから、
保育の現場でも
幅広い年齢、発達のお子さんに、遊んで頂いています♫
まずは、赤ちゃん♫
カラフルな、サイコロを上手に持とうと、頑張ります!
上手に、持つことが出来て
見ている大人も「ヤッター!!!」です(笑)
そして、出したり入れたりが、楽しい時期がやってきます。
おうちの中の引き出しやら・・・も?
大変な事になってしまう時期です。
出すだけ・・・って!楽しいものです(笑)
このお弁当の具材を「箱から出す」だけでも楽しいですし、
「箱に入れる」も教えてあげると、段々上手になってきます
お片づけにも、つながりますね♫
しかも!
「おにぎりが3つだね!」「ウィンナーもある!」
と認めてあげて、
「いただきます!」「はいどうぞ♫」
などのごっこ遊びに展開する事ができますね♫
上手に、箱に入れる事が、出来ると、
布で包んであげて、お弁当ごっこは広がり・・・
「遠足いってきまーーーす♫」
という展開も!!!
楽しいですよ(≧∇≦)
シートを広げて、包みも広げて
「いただきまーーーす♫」
さてさて。
言葉も徐々に出てきて、
やりとりも楽しく、こちらの言う事も少しずつ理解してくると・・・
「おにぎりを3ついれて!あとは、ウィンナーとブロッコリー!」
など
大人の、オーダーも聞いてくれて、お弁当を、仕上げてくれます。
それから、始めの写真のように、
すべて「いちご」すべて「おにぎり」など
パズル感覚?でなんだか、同じものを、揃えたくなる子どもも、いるんですよ!
うちの施設には、このお弁当パズルが、沢山ありますので、
ちょっと発達年齢の高い、子どもには
「おにぎり、揃えるよ!よーいドン!」と
保育者と競争したりします。
このように、小さな子どもには
「手の動作を促す」という遊びになり、
その子どもの発達段階において、それぞれ、
ままごと遊びでは「コミュニケーション力」を
相手の要求するものを、考えて、思い出して、入れる
など、
「考える力」を養う事もできます。
自分で好きなように作って、「みてみて!」が
「上手にできたね!」と褒められると、
「達成感」や「満足感」にもつながりますね♫
こんな素敵なお弁当パズル!
作りたくなった所で(笑)
次にいってみましょう(笑)
お弁当パズルを作ろう!
まず、牛乳パックを、正方形に、なるように切ります
(大体で構いません)
すべて、目分量で作ってます!

ひとつの、サイコロにつき、牛乳パックの、底の部分を二つ用意して
その二つを重ね合わせます。

↓ ↓ ↓

ここからが、アレンジの仕方ですね♫
このまま作りたい!という方はこのまま、
紙を、牛乳パックに貼って、お弁当の具材も作って・・・貼って・・・
その上から透明テープで、コーティングです。
※貼るのは、セロハンテープか、接着剤がお勧め!
このままやるのも、それほど難しくないのですが、
ちょっと、保育士の、プロの仕事に近いので、
アレンジしましょう!
まず。
紙を、貼るという作業と、絵の作業を、
一緒にしてしまいます!
紙に簡単な絵を書いて、牛乳パックに貼っていきましょう!
おにぎり、ウィンナー、ブロッコリー、卵焼きなど
比較的、簡単なもので作ると、良いですね!
また、子ども自身が、お絵かきが、出来る年齢ならば、
子どもに、描いてもらって、貼ると、
お母さんと一緒に作れて、なお、楽しい♫
そして、
子どもが、好きな食べ物にしてあげるのも、重要です!
デザートでも、いいですし!
唐揚げや、お魚もいいですね♫
ここは、会話を楽しみましょう!
それでも、、まだ簡単に!と思うようであれば、
「カラービニールテープ」や、「色画用紙」で、
サイコロに、色を付けてあげるだけでも
カラフルな、「サイコロセット」が出来上がり、色合わせなどが、楽しめます♫
牛乳パックから大変!という場合は・・・
お菓子の小さな箱なんかで、代用しましょう!
集めておけば、すぐに出来ます♫
そして、始めの方の写真にあるように、
サイコロの数を、決めて、
それに合う箱に、入れてあげると
できあがり!
長持ちさせるために、
コーティング(これは、透明の太ビニールテープ)はお勧めですが、
あと、乾かさないと、いけないのですが、
木工用ボンドをぬって置いておくと、
乾いたとき透明でコーティングになります!
ご家庭で、使う分には、必要ないかと思います!
子どもと一緒に作って
ごっこ遊びも楽しい
「お弁当パズル」
挑戦してみましょう!
大人も子どもも
「できた!やった!」
が、味わえると思いますよ!!!
幼児のパズル遊び!手作りで発達を促すならコレ!
↑ ↑ ↑
紙とマグネットで作る「手作りパズル」も紹介しています♬
[…] 出典:http://egao-jyoho.com/archives/368 […]
子育て小町さん♪
情報共有してくださり、ありがとうございます!
これからもどんどん書きたいと思いますので、
なにかありましたら、またよろしくお願いしたします。
共に良き情報発進していきましょう!